fc2ブログ

涼を求めて道の駅へ その4(道の駅六合~道の駅草津運動茶屋公園)

道の駅八ッ場ふるさと館を出発して、県道376号線を進んで長野原草津口駅付近を通って、国道292号線を北上して行きます。この辺りは、八ッ場ダムが建設されるときに道路整備が進んで走りやすくなりました。

道の駅六合
道の駅六合①2308

先ほどの道の駅から17分くらいで到着しました。この辺りは標高770mくらい。猛暑日の続く平野部よりだいぶ涼しいです。

六合観光物産センター
道の駅六合②六合観光物産センター2308

こちらが、農産物からお土産に食料品も売っているところです。地元のスーパーマーケットの役割を果たしています。軒先では、焼きとうもろこしが販売されています。夏のドライブインを思い出します。

くにっこハウス
道の駅六合③くにっこハウス2308

お隣には、お食事処があります。パスタやカレーなどのメニューやジェラートなどもありました。

応徳温泉 くつろぎの湯
道の駅六合④日帰り温泉くつろぎの湯2308

こちらの道の駅には、日帰り温泉もあります。そして、宿泊施設も兼ね備えています。ここで温泉に入ってゆっくりと休みたいです。

応徳温泉 足湯
道の駅六合①応徳温泉足湯2308

駐車場の脇には無料で入れる足湯も併設されています。硫黄の匂いがプンプンしています。

六合の郷 しらすな
道の駅六合⑥六合の郷しらすな2308

こちらにも、お食事処があります。そば・うどんなどが頂けます。お腹が空いてきたので、こちらで昼食とします。

冷やしとろろそば・うどん
道の駅六合⑦とろろそば・うどん2308

私は冷やしとろろそば。母は冷やしとろろうどんを注文しました。
8月下旬にもなるのに、まだまだ暑い日が続きます。こんな日は、冷たい麺類が食べたくなります。胃腸にやさしいとろろも最高です。

昼食を頂き、時刻も正午近くになりました。この先は、国道292号線から草津の温泉街を通ります。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園①2308

草津温泉の玄関口に位置する道の駅ですが、道の駅六合から向かうと、草津町の街中を通って帰り道に寄る感じになります。この辺りは標高1230mくらいで、だいぶ涼しいです。夏でも快適に車中泊できそうです。

案内図
道の駅草津運動茶屋公園②案内図2308

道路を挟んで両側にお土産処があります。駐車場は3ヶ所ありますが、どこも混雑気味でした。

建物
道の駅草津運動茶屋公園③建物2308

こちら側の建物に道の駅スタンプがありました。

何ヶ所かあるお土産店を見て行きます。

草津温泉プリン・ミルクドーナツ
道の駅草津運動茶屋公園④草津温泉プリン2308

おいしそうなデザートもあり、食べたくなります。

温泉まんじゅう
道の駅草津運動茶屋公園⑤温泉まんじゅう2308

定番の温泉まんじゅう。子どもの頃に草津温泉で旅館に宿泊した時には、お土産に買ったのを思い出します。

訳ありバームクーヘン
道の駅草津運動茶屋公園⑦訳ありバームクーヘン2308

花園フォレストや上里カンターレでよく見かけるアウトレット品のバウムクーヘンもあります。

ぬいぐるみ
道の駅草津運動茶屋公園⑥ぬいぐるみ2308

ぐんまちゃんのぬいぐるみもありました。

このあとは、道の駅に隣接している高山植物園を散策してみました。日陰で風があると涼しいです。夏の間は草津温泉で過ごすのもいいですね。
ここまで5ヶ所の道の駅を巡ってきました。草津温泉で1泊したくなりますが、この先は猛暑日の平野部へ向かうことになります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その3(道の駅八ッ場ふるさと館)

道の駅あがつま峡を出発して、県道375号線から次の道の駅に向かいます。国道145号線から八ッ場バイパスを通って行くルートもあるのでお好みです。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館①2308

2013年4月にオープンした道の駅です。関東「道の駅」スタンプラリーに毎年参加していると、毎年のように来ていたので、八ッ場ダムが完成していく姿を見てきました。

建物
道の駅八ッ場ふるさと館②建物2308

Yショップに八ッ場市場・食堂やレストランがあり、建物も大きいです。

Yショップ
道の駅八ッ場ふるさと館③Yショップパン2308

午前7時から営業しているYショップには、焼きたてパンが並んでいます。道の駅にコンビニエンスストアが入っていると、車中泊の旅で、温かい朝食が頂けるのでありがたいところです。

八ッ場市場 軒先
道の駅八ッ場ふるさと館⑤軒先幻のキャベツ4192308

八ッ場市場の入口では、幻のキャベツ419が並んでいます。群馬県吾妻郡嬬恋村は、高原キャベツの栽培が盛んなところです。産地の特産品を手にすることができるのも道の駅の魅力です。

八ッ場市場 館内
道の駅八ッ場ふるさと館④八ッ場市場館内2308

館内にも、新鮮野菜から特産品のお土産が並んでいます。

八ッ場ダムお土産
道の駅八ッ場ふるさと館⑥スコップスプーン・Tシャツ2308

八ッ場ダムのTシャツやスコップスプーンがありました。

634m
道の駅八ッ場ふるさと館⑧634m2308

こちらの道の駅があるところが、ちょうど東京スカイツリーの高さと同じ標高なんですね。私の住む平野部と比べると涼しくて夜間は快適に車中泊できそうです。

足湯
道の駅八ッ場ふるさと館⑦足湯2308

こちらの道の駅にも、天然温泉の足湯があります。

不動大橋
道の駅八ッ場ふるさと館⑨不動大橋に向かう2308

道の駅スタンプを押したときに、情報コーナーで、不動大橋から八ッ場ダムを撮影した写真を見せると八ッ場ダムカードが貰えるとのことだったので、橋の中央まで歩いて行きます。

八ッ場ダム 案内看板
道の駅八ッ場ふるさと館⑩不動大橋からの説明2308

2019年秋に本体工事が完了したんだったかな。数ヶ月かけて試験湛水していくはずが、その年の台風19号によって、わずか2週間で満水に達しましたが。こちらの八ッ場あがつま湖があるところには、小学生の頃にトロッコ列車できたことがあったかな。かつての川原湯温泉街に行ってきました。

八ッ場ダム
道の駅八ッ場ふるさと館⑪八ッ場ダム2308

こちらの写真を見せて、八ッ場ダムカードをゲットしました。

ここまで3ヶ所の道の駅を巡って時刻も午前11時近くになりました。このあとは、県道376号線から国道292号線を通って、旧六合村に向かって行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その2(道の駅あがつま峡)

道の駅霊山たけやまを出発して、国道145号線まで戻って長野原・草津方面に向かって行きます。当初は、県道55号線で道の駅六合に向かう予定でしたが、こちらの道の駅から先に巡って行きます。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡①2308

国道145号線から旧道に入り、町道に入ったところにあります。群馬県民なら、ほとんどの方が知っている上毛かるたの「や」である、「耶馬渓しのぐ吾妻峡」がある玄関口に位置する道の駅です。

案内図
道の駅あがつま峡②案内図2308

あがつまふれあい公園の中に、直売所や日帰り温泉施設に芝生広場やドッグランまで揃っています。

直売所てんぐ
道の駅あがつま峡③農産物直売所2308

こちらが、農産物直売所とお食事処の入っているところです。

館内
道の駅あがつま峡④館内2308

新鮮野菜や果物、卵なども並んでいます。

こんにゃく
道の駅あがつま峡⑤こんにゃく2308

群馬県の特産品であるこんにゃくもあります。

あがつま亭
道の駅あがつま峡⑥あがつま亭2308

直売所の奥にはお食事処があります。群馬県のブランド豚を使った生姜焼き定食や日本名水百選の箱島湧水で育てた「ニジマス」を使ったメニューもあり、郷土料理が味わえます。

天狗の湯
道の駅あがつま峡⑦天狗の湯2308

直売所の近くに源泉掛け流しの日帰り温泉施設があるのも嬉しいです。公園で汗をかいても、温泉に入ってさっぱりすることができます。

足湯
道の駅あがつま峡⑧足湯2308

無料で利用できる足湯が、多目的広場の脇にあります。

多目的広場
道の駅あがつま峡⑨芝生広場2308

ウォーキングコースを備えた広場があり、周辺には、健康器具や遊具も設置されています。また、バトミントンやなわとびにフラフープなどがあり、自由に使って遊ぶことができます。

この日は、日差しが暑くてウォーキングはできませんでした。涼を求めて来たのですが、この辺りは、日向は暑いです。
この先は、県道375号線から八ッ場ダムの方に進んで行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その1(道の駅霊山たけやま)

この週末は、雹被害の手続きなどが一段落したので、久しぶりに道の駅巡りをしてきました。数日前に、日帰りで行けるところをいくつかピックアップして、週末の天気を確認すると、群馬県南部は猛暑日の予報で午後からは竜巻や夕立の可能性もあるとのこと。少しでも涼しいところに行きたいので、群馬県北部の温泉街にある道の駅を巡ることにしました。今回は、母親と一緒に向かいます。

8月26日(土)は、午前7時30分に自宅を出発。目指す道の駅までは50km以上ありますが、高速道路は使わずにのんびり下道で向かいます。

道の駅霊山たけやま
道の駅霊山たけやま①2308

途中で寄り道することなくノンストップで午前9時頃に到着しました。こちらの道の駅に来るまでには、まえばし赤城・よしおか温泉・こもち・おのこなどの道の駅に寄ることもできましたが、今回は、上信自動車道を経由してきました。こちらの道の駅に来るのは、2021年6月以来かな。

案内図
道の駅霊山たけやま②案内図2308

直売所やお食事処の他に、芝生広場や遊具にお花見広場や登山口もあるところです。

たけやま館
道の駅霊山たけやま③直売所2308

こちらが農産物直売所の建物です。

館内
道の駅霊山たけやま④館内2308

新鮮野菜から地元産の特産品が並んでいます。

中之条町特産コーナー
道の駅霊山たけやま⑤中之条町特産コーナー2308

田舎まんじゅうやかりんとうなどがありました。

吾妻中央カレー
道の駅霊山たけやま⑥吾妻中央カレー2308

群馬県立吾妻中央高等学校とあがつま農業協同組合が共同開発したカレーです。高校で栽培された様々な野菜を使っています。

中之条町おいしいお米
道の駅霊山たけやま⑦中之条町おいしい米2308

こちらのお米もおいしそうです。吾妻中央カレーと一緒に食べるのにいいかなと。

木の皿
道の駅霊山たけやま⑧木の皿2308

地元産の木で作ったお皿や干支にストラップなどの作品が販売されています。

草木染め
道の駅霊山たけやま⑨草木染2308

草木染めで使った工芸品もありました。

こちらでは、きゅうりとじゃがいもにスチールたわしを購入しました。
少し周辺を散策してみますが、日陰は涼しいですが、日向は暑いです。

そば処けやき
道の駅霊山たけやま⑩そば処けやき2308

こちらのお食事処は午前11時からの営業です。何度かこちらでおそばを頂きましたが、とても美味しかったです。JAF優待で天ぷらが1品付くのがありがたいところです。今もあるのかな。この日は到着時間が早かったので残念ながら昼食は別の道の駅で頂くことになります。

こども館
道の駅霊山たけやま⑪こども館2308

道の駅の敷地内には、屋内で遊ぶことのできるこども館があります。

遊具
道の駅霊山たけやま⑫遊具2308

坂を上がったところには遊具があります。8月下旬になりますが、まだまだ日中は暑いので、遊んでいる子どもの姿はありませんでした。

この先のルートは、当日まで決まっていなかったのですが、予定より早く到着できたので、ここでルートの修正をしました。帰り道に通ってみたいトンネルが、2020年12月に開通していたのですが、ルートの関係で前回は通れてなかったので。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

雹被害でディーラーへ&道の駅おおた

ここ1週間は、8月13日(日)から16日(水)の新盆を終えて、通常の生活が戻ってきました。あっという間に8月後半になりましたが、まだまだ暑い日が続くのかな。
8月19日(土)は、午前中にスーパーマーケットでお買い物を済ませて、午後からは、レンタルしていた盆棚を返却に行ってきました。その後は、フリードスパイクを購入したディーラーに寄って、先月31日に降った雹で車が少しデコボコになってしまったので、加入している自動車保険のことも含めて相談に行ってきました。群馬県内では広範囲で雹が降ったので、こう言った相談は多いとのことです。
雹被害は、車の広範囲に被害が及んでいるので、車全体に特殊なライトを当ててチェックするので、時間も掛かり、お預かりをしての検査になるとのこと。また、予約も混雑していて、土日希望なら数ヶ月先になるみたいです。
修理はせずに見積もりだけだと、査定額の10%が見積もり料金として発生するとのことなので、予約はしませんでした。駐車場にて、簡単に車を見てもらうと、ボンネットや屋根の他にも、ドアやドアの上のピラーなど、私の気づかなかったところまで、被害が広範囲に及んでいるみたいです。納車から10年の車なので、車両保険の共済金額と比較したら全損になるのでは。
保険会社の査定では、ディーラーと修理方法の違いがあると思うので、どのくらいになるのかわかりませんが、今後の詳しい話が聞けて良かったです。

このあとは、近くの道の駅まで車を走らせます。雹被害のあったボンネットや屋根は、運転席からは見えず、走行に支障があるわけでもない。せっかく車両保険に入っているのだから、損害金額を次の車の購入資金にするのは悪いことじゃない。

道の駅おおた
道の駅おおた①2308

午後2時30分過ぎに到着しました。この時間帯は、日差しも強くて暑いです。こちらの道の駅が隣接する上武道路は、群馬県内では4車線化が進んで快適に走れるようになりました。今年3月にオープンした道の駅まえばし赤城も、こちらの国道沿いに位置しています。

キッチンカー
道の駅おおた②ケータリングカー2308

この日は、キッチンカーが2台だけでした。この辺りは、猛暑日になることも多いので、夏の炎天下は大変です。昨年12月には、こちらで、上州もつ煮ぼとを頂きました。

館内
道の駅おおた③館内2308

外は暑いので、館内に入ります。

玉ねぎ
道の駅おおた④玉ねぎ2308

福耳とうがらし
道の駅おおた⑤福耳とうがらし2308

地元太田産の玉ねぎや福耳とうがらしが並んでいます。以前来た時は、ゲンちゃん玉ねぎが並んでいたのを思い出しました。プロ野球選手を引退してから、群馬県高崎市で農業をしている河野博文さんが栽培した玉ねぎです。

シャインマスカット
道の駅おおた⑥シャインマスカット2308

こちらは、山梨県産のシャインマスカット。これから秋になると、山梨県や長野県の道の駅でシャインマスカットが並び始めるのかな。価格が安定してきたら食べたくなります。

上州太田焼そば
道の駅おおた⑦上州おおた焼そば2308

ご当地の焼そばも並んでいます。この時間になると、残りも少なくなってきます。

シャンゴ・ミートソース
道の駅おおた⑧シャンゴ・ミートソース2308

こちらの道の駅にも、群馬県で有名なパスタ店のミートソースとスナックが並んでいます。

このあとは、ドラックストアで買い物をして、ガソリンスタンドに寄って帰宅しました。週明けには、ガソリン価格も上がるみたいです。いつまで上がり続けるのだろうか。2008年7月頃にレギュラーガソリンが@178くらいまで上がったことがありましたが、この価格を超える勢いです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)